こんにちは!内藤です😆
9月も下旬になり、ようやく秋らしく過ごしやすい日が増えてきましたね🎑
10月から新しい現場で日常清掃が始まります。
日常清掃の立ち上げは初めての経験で少し緊張しています😅
今日は現場で使う資材の買い出しに行ったり
届いたお掃除道具の開梱をして、社名シールを貼ったり準備して
あとは社用車に積み込むだけ!
資材の準備がスムーズに終わり、一安心です😊
お掃除がスムーズに進めれるよう、資料の読み込み等して
初日を迎えられるよう準備をしていこうと思います🌟
こんにちは!内藤です😆
9月も下旬になり、ようやく秋らしく過ごしやすい日が増えてきましたね🎑
10月から新しい現場で日常清掃が始まります。
日常清掃の立ち上げは初めての経験で少し緊張しています😅
今日は現場で使う資材の買い出しに行ったり
届いたお掃除道具の開梱をして、社名シールを貼ったり準備して
あとは社用車に積み込むだけ!
資材の準備がスムーズに終わり、一安心です😊
お掃除がスムーズに進めれるよう、資料の読み込み等して
初日を迎えられるよう準備をしていこうと思います🌟
こんにちは!
内藤です★
9月の後半になってもまだまだ暑いですね💦
本日は、とある静岡県のクリニックさんの日常清掃とシーツ交換に先輩と2人で行ってきました!
午前中は日常清掃の時間でした。
カーペットの除塵から始まりトイレ清掃やゴミ回収などをし、
せっかく社員2人で来ているから普段の日常清掃で行き届かないところをやろう!
ということで、ダスターで取り切れない溝や隙間を掃除機でお掃除したり
普段使っているモップやタオル類などの手入れをしたり、色々やってきました😄
お昼は静岡県ということで、さわやかのハンバーグ💛
とーっても美味しかったです😋✨
美味しいごはん食べて、元気を充電し
午後は約40床のシーツ交換です。
まず、全てのシーツを剥がしていきます。
その後、シーツ、掛布団カバー、枕カバーの3点セットを各ベッドに配布し
2人で協力してカバーをかけていきます。
本当は、シーツ交換の様子をブログ用に写真を撮ろうと先輩と約束していたのですが
作業に集中しすぎて撮り忘れてしまいました😅(笑)
弊社は愛知県を中心に業務を請け負っていますが
愛知県以外も請け負わせていただいております。
お掃除や建物にお困りの方はぜひご相談ください💁♀️
受水槽とは、水道局から送られてくる水を貯めておく施設です。
一度に大量に水を使用する際に水道管からの給水では間に合わない場合や
配水管の水圧が変動しても給水圧・給水量を一定に保ったり、
災害などによる断水時にも給水を確保する目的で設置されています。
ビル・マンション・学校・病院などの建物によく設置されているのを見かけます。
こんな感じのシルバーの大きな箱型の施設です。
受水槽ですが、有効容量が10㎥を超える施設は、水道法で簡易専用水道として規制の対象とされています。
水道法施行規則第55条より
一 水槽の掃除を一年以内ごとに一回、定期に、行うこと。
二 水槽の点検等有害物、汚水等によつて水が汚染されるのを防止するために必要な措置を講ずること。
三 給水栓における水の色、濁り、臭い、味その他の状態により供給する水に異常を認めたときは、水質基準に関する省令 の表の上欄に掲げる事項のうち必要なものについて検査を行うこと。
四 供給する水が人の健康を害するおそれがあることを知つたときは、直ちに給水を停止し、かつ、その水を使用することが危険である旨を関係者に周知させる措置を講ずること。
このように簡易専用水道の設置者には、安全で衛生的な水を使用、利用者に供給するために、 施設の適切な管理を行うことが義務付けられています。
弊社では受水槽内の清掃、消毒、飲料水質検査業務も請け負っています。
受水槽の清掃でお困りの方!
お気軽にご連絡くださいませ!
昨日開催された弊社の安全衛生委員会で『作業時の腰痛対策』がテーマとなりました。
動作の反動や無理な動作が起因したぎっくり腰等は、ビルメンテナンス業で3番目に多い労働災害です。
年少者と女性は年齢により、取り扱える重量物に明確な重量制限があります(労働基準法 第62条)。
しかし、満18歳以上の男性は法令上、明確な重量制限がありません。
厚生労働省が発行する「職場における腰痛予防対策指針」では、満18歳以上の男性の制限について
「体重のおおむね40%以下」に努めるように明記されています。
以前は「満18歳以上は55kgまでの重量物」と制限されていました。
しかし腰痛疾患の増加などが原因となり、平成25年に法律の改訂が行われ、廃止されています。
弊社の場合ですと、清掃時に使用する機材の運搬や、床清掃時の什器等の移動がよくあるシチュエーションです。
■腰痛対策について
①重量物は2人以上で運搬する
②適切な作業姿勢(作業対象に体を近づける・不自然な姿勢の回避)
③ストレッチや適度な運動
主要な対策としては、上記になるかと思います。
場合によっては、腰の保護ベルトの導入も良いかと思います。
今回は腰痛対策がテーマでしたが、他にも労働災害になりえる要因はありますので、
労働災害ゼロを目指して様々な対策を検討していこうと思います。
こんにちは😀
皆さん、お家の外壁など雨風にさらされている場所のお掃除あきらめていませんか?
こうなってしまうと、たわしやブラシで人力でこすってもなかなか落ちません💦
そこで薬剤と高圧洗浄を使うと
こーんなにキレイに✨
すごいですよね!!
高圧洗浄した所としていない所がこんなにも
はっきり分かってしまうほどの汚れの落ち具合😮
お家の外壁や外階段、玄関などのお掃除にお困りの方!
高圧洗浄を検討されてはいかがでしょうか👍